
新潟市
農林水産部 農林政策課 副主査
坂田 益朗 氏
出展を通じて、新たな繋がりができました
出展のコンセプトは「データ連携で、スマート農業は一歩前へ」
坂田様のお立場と出展についてお聞かせください。
(坂田氏)
「スマート農業企業間連携実証コンソーシアム」として出展しています。
当コンソーシアムは、農林水産省委託事業の「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」の採択に伴い組織されたチームで、新潟市内の米生産者である有限会社米八さんを中心に、井関農機株式会社、株式会社ヰセキ関東甲信越、国際航業株式会社、株式会社スカイマティクス、ウォーターセル株式会社、新潟県農業総合研究所、新潟農業普及指導センター、新潟市によって構成されています。
当コンソーシアムの代表機関を新潟市が務めており、私はコンソーシアムの実証実施責任者という立場です。
私たちは、農業者による複数のスマート農業サービス導入にともなう管理システムの複雑多様化や、サービス間の各種データの互換性を改善し、農業分野におけるデータ連携基盤の構築し、ユーザビリティの向上を図るために実証を進めております。
コンソーシアム名にもあるように、スマート農業ソリューションをもつ複数の企業がデータを出し合いながら連携している点が特徴で、クラウド型営農支援アプリ「アグリノート」に人工衛星・ドローン・ICT搭載農機等から得られた様々なデータを集約させ一元管理しようというプロジェクトを進めています。
出展のコンセプトは、「データ連携で、スマート農業は一歩前へ」とし、
最先端のデータ連携機能について、実際に営農支援アプリの画面を見ていただきながら、どのようなデータが取得出来て、どのように一元管理されるかをご紹介することで、便利さを実感していただける内容としました。
今、お持ちの課題についてお聞かせください。
(坂田氏)
市町村の中で水田面積が全国一位である新潟市においても、農家さんの数は年々減少傾向で、毎年数百人単位で離農されていらっしゃいます。一方で、担い手の方に農地が集まってきて、1経営体あたりの管理農地面積はどんどん増えていきます。広い農地面積をどうやったら効率的に管理できるか、後継者へどのように農業技術を伝承するかについて、スマート農業で解決できるか考えています。
とはいえ、実際の市内の農家さんの経営規模は様々であり、中小規模の兼業農家さんも多いです。今回の我々の展示はいわゆる「フラッグシップモデル」ですので、今後市内に普及していくにはどうしたらよいかを日々考えています。
アグロ・イノベーションを知ったきっかけを教えてください。
(坂田氏)
市内農家さん向けのセミナーや実演会はこれまで何度か実施してきましたが、市外・県外の全国の方にも新潟市の取り組みを広く知っていただく機会を模索しており、コンソーシアムメンバーからアグロ・イノベーションを紹介していただきました。
私個人としても、これまでの業務で、新潟の特産品などを展示会に出展する経験がありまして、展示会の良さやPRできる力を知っていましたし、新たな技術を探す意味も含めて期待し、ぜひ出展しようと考えました。
出展に対するハードルはありましたか?
(坂田氏)
ハードルはかなりありました。
展示物をゼロから作る大変さを改めて実感しましたし、展示物は新潟からすべて送付しなければならず、準備が大変でした。新潟県内の展示会とは段取りが異なりました。
また本ブースには、何社も携わっていることから、平等に、かつ、それぞれのPRにつながるようにするためのバランスを取ることに配慮しました。そのために、何度も連絡を取り合い、確認をとりながら1つ1つ決めていきました。メールや電話だけでなく、全員でコミュニケーションを取りやすくするためにSNSで連絡グループも作りました。
自治体として取りまとめて出展される方の参考になります。
実際に出展してみての感想をお聞かせください。
(坂田氏)
来場者数が昨年より減っているとのことですが、私たちのブースとしては3日間客足が途絶えず対応しっぱなしの状況でした。コンソーシアムの取り組みのPRのみならず、各構成メンバーにとっても新たな繋がりができたのではないかと思いますので、有意義な出展となりました。
当ブースへ来ていただいた方からは、スマート農業で何かしたいけどどうしたらいいか?農業の現場には何が足りていないのでしょうか?といった問いかけを受け、皆さん困っていることが分かりました。
スマート農業の機運の盛り上がりを感じているけれども、どうしていいかわからなくて手探りで迷われている印象を受けました。他の市町村や県の方も多くブースにお見えになったのですが、同じような課題をお持ちでした。
新潟市としては、今後も現場の農家さんと企業さんを繋ぎ、農業の課題解決に繋がるような取り組みを継続・拡大していきたいと考えています。
本日はありがとうございました。
※後日談
ブースで名刺交換させていただいた方には、お礼のメールを送付しました。
そのメールの返信として、本取り組み内容を学会で講演して欲しいといったご依頼があったり、複数の企業様から新たなソリューションのご提案もいただきました。