【デリカフーズ】ポストコロナでのスマート・フード・チェーンの最重要課題②
デリカフーズ株式会社
事業統括本部 品質保証室長
有井 雅幸 氏(薬学博士)
2.ポストコロナにおける野菜生産・加工・流通・消費の現状と課題
本年の天候不順の中でも、従来通り産地では野菜の栽培が行なわれていましたが、国内外で発生したコロナによって、人と生産物の流れが大きく変化しました。産地では収穫・調整などの労働力の不足が一層問題化し、加工でも原料供給や作業における人員不足、さらに流通では3密を回避するために消費形態や構造が急速に転換しました。生産・加工・流通・消費における人の移動や接触の抑制が叫ばれる中、サプライチェーンの全工程における省人化や無人化の必要性がクローズアップされ、また外食から中食・内食への消費転換に対する柔軟で機動的な生産体制の重要性が顕在化するとともに、安定供給を目指した野菜の貯蔵・保管に適した品種や品質保持技術の実効性が再評価されています。
従来からの認識と併せて具体的な課題として、圃場面積の拡大や集約による生産性向上や、省人化・機械化による労働力不足解消、全国レベルの産地リレーや収穫予測に基づいた気候変動対応、貯蔵ストックポイント整備促進による安定供給、野菜規格統一や荷姿簡素化、共同配送・自動配送による流通効率化など。さらには、マーケットニーズへ的確に対応するための様々な商品開発(生鮮野菜やカット野菜、加熱野菜、冷凍野菜、乾燥野菜、粉末化、飲料・スムージー、調理キットなど)が必須となってきました。サプライチェーン全体がより連携して、野菜の消費拡大と輸出促進を目指し、日本農業の活性化(生産振興と自給率向上)と、国民の健康維持・増進することが達成すべきゴールですが、基本的には消費者や実需者からの野菜規格(形状・重量、外観)や品質(おいしさ、栄養価、健康機能性)に対するニーズを、迅速に・的確に把握し、適切に・臨機応変に対応できる仕組みづくりの重要性が再認識されました。その中で最も重要な課題は、生産・流通・加工・消費におけるスマート・フード・チェーンを牽引する野菜品質評価指標の構築と運用であると考えられます。
Profile

有井 雅幸 氏
デリカフーズ株式会社
事業統括本部 品質保証室長
出身地
兵庫県神戸市
最終学歴
東京理科大学 大学院 薬学研究科 博士課程修了(薬学博士)
職歴
公益財団法人 癌研究会癌研究所(特別研究員)
キッコーマン株式会社(機能性食品グループ長)
(その間の役職)
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会(評議員)
健康と食品懇話会(副会長)
内閣府 食品安全委員会/厚生労働省リスクコミュニケーション パネリスト
農林水産省 食料産業局 食品安全マネジメント等推進に向けた準備委員会委員
農林水産省 消費・安全局 食品トレーサビリテイ検討会委員
農林水産省 生産局 農業資材審議会専門委員
農林水産技術会議 異分野融合(情報インフラ構築)研究戦略検討会委員
日本GAP協会アドバイザー